-q -e のフラグについて
-q というのは照会モード、 -query の省略形で取得したいノードの値を照会することができる。
$test = `playbackOptions -q -max`;
$testにplaybackOptionsの-maxの値を代入。
というように、現在の値を取得できる。
-e というのは編集モード、-edit の省略形で指定したノードの編集をすることができる。
textFieldGrp -e -enable false hogehogeUI;
hogehogeUIというテキストフィールドをグレー表示にする。
一度設定したノードに対して編集ができる。
ノードによっては照会、編集ができないノードがあるので、詳しくはMELのヘルプを参照。