Maxみたいに便利なBackburnerがありません。
さて、今回はその便利なBackburnerをMayaで使っちゃおうというところから。
まずはこちら
http://gofar2.iobb.net/~htaka/wordpress/archives/1705
スクリプトについてはこちらのサイトで詳しく説明されているので省略します。
今回はこのスクリプトを使ってVrayでネットワークレンダリング。
まず、普通に入れてレンダリングするだけではVrayは使用されません。
スクリプトのExtra Render optionsにVrayを使いますよって宣言しなくてはいけません。
青線部分に、
-renderer vray と記入。
デフォルトでは記入されていません。
他の設定は本家から。
あとはSubmitでジョブが振られます。
monitorで確認すると、test.mbとかいうジョブが回ってます。
簡単ですね。あとは普通にサーバーを立てておけば勝手にレンダリングしてくれます。
また、このスクリプトを少し書き換えれば、常にVrayを使うことも可能です。
例えば、34行めの
string $extraRenderOptions = "";
を
string $extraRenderOptions = "-renderer vray";
に書き換えておけば、常に-renderer vrayが書き込まれた状態で起動するようになります。
他の項目についても同じです。
毎回同じパスを設定するのは面倒くさいですからね。
しかし、Maxのライセンスがなくても、BackburnerがMayaで使えてしまう、
これってBackburnerをタダ利用してることになるんでしょうか?
いまいち使用していいのか判断に迷いますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿