最近、ポリゴンでプロダクト系のモデリングをしていて限界を感じる時が多々あります。いままで見て見ぬふりをしてきましたが、そろそろナーブスにも手をつけたほうがいい時期なのかもしれません。年も明けていいタイミングなので今年はナーブスでもモデリングするという目標を立ててみます。
なぜポリゴンが限界なのか、というと、ポリゴンモデリングだときれいな曲面に穴を開けた場合、面が微妙にゆがんでしまうんですね。サブディビかけた場合なんかはそれが特に顕著で面がぐにゃぐにゃになってしまいます。以前記事にしたように、サブディビかけずに曲面をきれいに保つ方法もありますが、ポリゴンが細かくなると後調整が大変だったり、バーテックスをちまちま調整する必要があります。なにより曲面に丸い穴を開ける場合が非常に難しい。
プロダクト系のモデリングの場合反射が少しでも歪むと工業製品っぽくなくなるんですね。手作りっぽくなるというか。手作り感出したいときはポリゴンで作るってのもありだとは思います。
そんなわけで、ナーブスモデリングをやってみます。
ナーブスモデリングでまず躓くであろう、穴あけフィレットを今回はやってみます。
まず、ナーブスの平面を作ります。
穴を開けたい形のカーブを描きます。
ナーブスとカーブを選択し、Edit NURBS > Project Curve on Surface でサーフェイスにカーブを投影させます。
カーブが投影されました。後から位置の調整もできます。
投影したカーブを元に押し出しします。
フィレットする量より多めに押し出しておかないとフィレットできないので多めに。このとき面の向きも重要になるのでチェック。
ナーブス平面と、押し出したサーフェイスを選択し、Edit NURBS > Surface Fillet > Circular Fillet のオプションを選択。
上三つの項目にチェックを入れてフィレット
フィレットサーフェイスができたら成功です。
Edit NURBS > Trim Tool で不要な面を切り取ります。
残したい部分にマーカーを配置してEnter。
押し出したほうも同様に。
これで完成です。
手順さえ抑えてしまえば簡単ですね。
んでMayaのナーブスの問題なのかよくみると面と面がつながってないんですね。
テッセレーションがうまくいってないのか、解決しないといけないです。この辺は次回やってみようと思います。
SECRET: 0
返信削除PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
はじめまして。MAYAを勉強中ですが、NURBSのトリムについて私も同じ問題で悩んでいます。ネットでいろいろ調べていたところこちらのブログを拝見しました。テッセレーションの調整などを行っても、どうしてもトリムしたサーフェイスに隙間ができてしまいます。連続性の問題なのかなとも思うのですが、トリムサーフェイスだとアタッチできないし・・・。解決策などがあったらご教示ください。
SECRET: 0
返信削除PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
私もいろいろ試行錯誤してみましたが、Mayaはサーフェイス同士の頂点をマージすることができないようで、どうしても隙間ができてしまいます。
ポリゴン化するときに頂点同士をくっつけることはできるようですが根本的解決にはなりません:(
それ用のプラグインを入れる、他ソフトを使う、などの方法が一番いいのかもしれません。